RESEARCH

1.手がかり情報のやり取りでつながり感を醸成するアニマルコンピュータインタラクションの研究
本研究は“自然との一体感“を科学技術により取り戻すこれまでにないインタフェースデザインの研究である。人間が生態系に物理的に接触すれば生態系の破壊は不可避であり、生態系保全には物理的な分断がもっとも効果的な手法である。しかし、自然遺産や天然記念物は観光産業や農林業と密接に結びついおり、完全な分断も不可能である。本研究ではリモートセンサを統合し、遠隔地自然環境とユーザーの間に一体感を創出するインタフェースを提案する。物理的に分断された遠隔地実空間の森林のサウンドスケープと、都市ユーザーの間に、実時間な情報的な接触(インタラクション)を生む機構を研究開発する。

2.生態相互作用と融合した省電力型な動物装着型センサ・ネットワーク機構の研究
従来の野生動物調査用の装着型環境センサノードは、生息地特有の電源・情報インフラの制限やセンサ搭載可能重量の限界からノード間通信を長期的に行うことが困難であり、調査可能なエリアが極めて限られていた。そこで調査対象である野生動物群の生態相互作用に着目し、省電力なセンサ・ネットワーク機能を実現し、さらに鳴き声センシングまで踏み込んだ機構の実現を目的とする。これにより「野生動物自身が鳴き声センサを持ち歩き、単独行動時に取得したデータを、集団行動時に省電力で共有・回収するシステム」を実現する。福島第一原子力発電所周辺で実証実験を行い、高線量地帯周辺における野生動物の生態・被曝モニタリングを支援していく。

3.野生動物装着センサ用の時空間情報補正機構の研究
野生動物装着型センサノードから得られる記録に着目した場合、正確な時刻・位置情報は期待できない。装着可能な重量制限から、内部時計や慣性航法記録装置はない。さらには森林環境の地表付近では衛星から測位信号・電波時計信号も入りにくい。障害物(植物や動物自身の体)が装着型アンテナを遮るからである。そこで時刻・位置情報の欠損時の補正手法やシステム全体の長寿命化が重要となる。本研究では森林に生息する野生動物にマイクを装着することを考えた。衛星信号が入りにくい地表付近でも、環境音には基準になりえる信号が含まれるからである。これらを実現するため、環境音を用いて動物装着型センサでシンクノード上と同等の時刻・位置情報取得を行う補正手法について研究開発を行う。

(c) 2024 Kobayashi LAB | powered by WordPress with Barecity